Vol.5 スマホルールの作り方(その2)親子対話に使える!ネットとスマホの安全の話
スマホルールの作り方、2回目は利用目的についてです。
前回からのつづき
スマホの購入や、細かな利用ルール作りの前に大事な前提条件があります。
【1】スマホは親の所有物
【2】利用目的をはっきりさせる
【3】ルールの設定と運用は根気よく厳密に
前回に続き、今回は【2】について説明していきます。
【2】利用目的をはっきりさせる
親がして欲しいことと、子供がやりたい事には必ずギャップがあります。
お互いに全部書き出して並べて、話し合うことをオススメします。
親の立場からすれば、携帯やスマホを使わせるのは「子供の安全、安否確認、家族間の連絡」というのが一番の目的だと思います。
また子供からは、もっともらしい理由として
「学校、部活や塾などの連絡」「友達との連絡」「学習や調べごと」「メモやスケジュール管理」などや
本音のところでは
「ゲーム」「写真」「動画」などの遊び系のアプリを使いたいという話しも出てくると思います。
お子さんと一緒に付箋(ポストイット)などに一つずつ書き出して、優先度が高い順に並べて整理するなどしてはどうでしょうか?
このとき
- LINEは必要なの?
- YouTubeは?
- Amazonは?
- ニュースアプリは?
など目的を考えて、使用したいアプリも上げておくと良いと思います。
<重要ポイント>遊び、娯楽をどう考えるか
子供がスマホを欲しがる理由の大部分は、友達が遊んでいるアプリやサービスを楽しみたいということです。でも、ここを何の制約もしないでいると、収拾がつかなくなります。そして、許可の出し方も重要なポイントになります。
例えば子供からは・・・
「モンスト」やりたい
「ツムツム」やりたい
「荒野行動」やりたい
「SNOW」やりたい
「インスタグラム」やりたい
「Twitter」やりたい
など、具体的なアプリ名が出てくることでしょう。それについても、目的を話し合うことが大切です。
ここでは、子供自身に考えさせ、「娯楽や暇つぶし」が目的だということを認識させることに意味があります。
そして、娯楽目的のアプリは無制限に... というわけにはいきませんよね。
優先順位をつけさせて、最初は1つだけ、2つだけと制限して、何を選ぶか子供によく考えさせることも、子供の成長に役立つと思います。
<アプリのレーティングについての豆知識>
AppleとGoogleでは、利用者の年齢によって倫理的に不適切な内容が含まれる可能性がある場合、レーティングという数字の表示によってそのレベルを表示しています。表示されている数字=年齢で、例えばAppleの「4+」は幼児を含む全ユーザーが利用しても問題の無い内容。Appleの「17+」Googleの「18+」は大人を対象とした内容となっています。Googleの「レーティングなし」は大人用に該当します。
大体の目安ですが、「12+」になると暴力的な表現や言葉遣い、ホラー、成人向けの露骨な内容、ギャンブルが含まれる可能性があります。小さい子が見るとトラウマになってしまうような怖いものもあります。
「17+」「18+」など大人用になると上記に加え、性的な内容、ヌード、アルコール、タバコ、ドラッグなど、全ての子供に不適切な内容が含まれる可能性があります。
<Appleの場合>
「4+」「9+」「12+」「17+」1の4段階
<Googleの場合>
「3+」「7+」「12+」「16+」「18+」「レーティングなし」の6段階
※ちなみにLINEはAppleでは「4+」、Twitterは「17+」です。
いま中高生で大人気の「荒野行動」(12+)というアプリは、生き残りをかけ友人とチームを組んで他のプレイヤーと殺し合いをしていくゲームです。映画「バトルロワイヤル」のような内容で、子供達の人気とは裏腹に一部の大人の間で嫌悪されており物議を醸しています。あなたならどうしますか?
子供の意見を聞いて、保護者の意見を伝えて... ここでも対話が大事だと思います。
<重要ポイント>犯罪被害のきっかけになりやすいアプリの扱いについて
警察庁の発表によると「Twitter」「ひま部」「LINE」「ぎゃるる」「ツイキャス」などの、チャットや交流アプリについては、性犯罪や児童ポルノ被害のきっかけに利用されたと発表されています。
平成29年におけるSNS等に起因する被害児童の現状と対策について
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/H29_sns_shiryo.pdf
これは、援助交際でお金を稼ぎたい少女など自ら能動的に違法行為をするケース、そそのかされて裸の写真を送った少女などが脅されて性犯罪に巻き込まれるなどの受動的なケースなど、様々な事例を含んでいます。
どんなアプリでも問題を引き起こす使い方をすれば、犯罪被害につながることがあります。このような情報も参考に、何を許可すべきか、よく考えることが大切です。
さあ携帯ショップに行こう!
さて!ここまで話しをできたら、携帯ショップにお子さんと一緒に出かけましょう!
そして、時間のかかる面倒な契約の手続きに付き合わせます。
- スマホ本体がいくらなのか?毎月いくらぐらい費用がかかるのか?
- どれだけ細かな規約があるのか?説明を聞かなくてはならないのか?
- 承諾のサインをどれだけしなくてはならないのか?
しっかりそれらを見せておきましょう。
大人がやっていることを経験させる(大人扱いする)ことは、とても有意義なことだと思います。
<重要ポイント>データ通信容量の契約はどうする?
スマホ契約の際には、データ通信容量(通称"ギガ"と呼ばれている)を、どれくらいにするか決めなくてはなりません。子供がスマホ利用を始める段階では、データ通信容量は小さめに設定することをお勧めします。
1~3GB程度の契約にすると、YouTubeなどの動画閲覧をするとあっという間に足りなくなります。容量を超えた(ギガが無くなった)場合、スマホの通信速度が極端に遅くなってしまいます。
そこで子供達はどうやってデータ通信容量(ギガ)を節約するか、動画視聴やアプリダウンロードは自宅などのWi-Fiや、無料Wi-Fiスポットに接続したときだけやるなど利用方法の工夫を始めます。
スマホの仕組みや賢い利用方法などリテラシーを身につけるためにも、制約のある環境で使い始めることをお勧めします。動画の利用が自宅中心になるのも、安心感がありますよね!
<重要ポイント>フィルタリングの設定は必ずしましょう!
青少年インターネット環境整備法で、18歳未満の子供の場合は、フィルタリングの利用が義務付けられています。全てのモバイルショップはフィルタリングの設定を適切に行う義務があります。
携帯大手3社(SoftBank、au、docomo)は「あんしんフィルター」という、同じ名前のフィルタリングアプリを無料で提供しています。これをお子さんのスマホにインストールし、親のスマホから設定内容が確認、変更できるようにしてください。
そして、どんなアプリやサービスを最低限使いたいのか、話し合った結果がここで役に立ちます。
年齢に応じたフィルタリングを設定した後、使いたいアプリがフィルタリング対象になっていた場合、それを使えるように設定(フィルタリング除外)します。
※格安携帯電話(MVNO)の事業者の場合、大手とは異なりフィルタリングは有料となっている場合があります。フィルタリングは子供の安全確保のために必要ですので、それを含んだ利用料金をご確認ください。
さて、いよいよ次回は、3番目のスマホを貸し与えた後のルール設定と運用について説明に入っていきたいと思います。
BBSS オンラインセキュリティラボ
シニアエヴァンジェリスト 山本和輝